このところ、ドコモケータイ払い(d払い)などのキャリア後払い決済で、アマゾンギフト券を購入することは難しくなってきています。
しかし、『ドコモケータイ払い(d払い)によるアマゾンギフト券の購入を全くできなくなったか?』というと、わずかではありますが、購入する方法は残っています。
今回は、ドコモケータイ払い(d払い)でアマゾンギフト券を購入するための2つの方法を紹介します。
この記事の内容
ドコモケータイ払い(d払い)でアマゾンギフト券を購入する2つの方法
今現在、ドコモケータイ払い(d払い)でアマゾンギフト券を直接購入することはできなくなっています。
そのため、ドコモケータイ払い(d払い)を使ってアマゾンギフト券を購入するには、次の2つ方法のいずれかを使う他ありません。
アマゾンではアマゾンギフト券の購入にドコモケータイ払い(d払い)はできないものの、クレジットカード支払いは対応しています。
バンドルカードやdカードプリペイドはチャージ式のプリペイドカードで、チャージ後はクレジットカード同様に使用することができます。
これらのチャージ式プリペイドカードを使うことによって、間接的にドコモケータイ払い(d払い)でアマゾンギフト券の購入が可能となるのです。
ここからは、それぞれの方法について紹介していきます。
ちなみ購入したアマゾンギフト券は買取ボブなどの買取サイトで売れるので、ドコモケータイ払い(d払い)現金化も可能です。
方法1:ドコモケータイ払い(d払い)でバンドルカードにチャージ→アマゾンギフト券を購入
バンドルカードというと、ほとんどの方が、あまり聞き慣れないカードだとは思いますが、発行元はクレジットカード会社のVISAで審査も不要のため安心してください。
バンドルカードはドコモケータイ払い(d払い)に対応しているため、バンドルカードへドコモケータイ払い(d払い)でチャージすることで、アマゾンギフト券を購入することができるようになります。
それでは、バンドルカードの申し込みからアマゾンギフト券購入までの具体的な流れについて見ていきましょう。
手順1:バンドルカードの申込
まずは、バンドルカードを手に入れるところからです。
バンドルカードにはネットショップなどで使えるアプリ版のバーチャルカード、店舗で使える、カードとしての実態があるリアルカードの2種類があります。
今回はアマゾン公式よりアマゾンギフト券を購入するのが目的なので、アプリ版のバンドルカードで登録します。
手順2:バンドルカードにドコモケータイ払い(d払い)でチャージ
バンドルカードアプリの登録が完了したら、次の手順を踏みドコモケータイ払い(d払い)でチャージします。

手順3:バンドルカードでアマゾンギフト券を購入
バンドルカードへのチャージが完了したら、アマゾン公式よりアマゾンギフト券を購入します。
現金化をするのであれば、買取店での取扱が最も多い、アマゾンギフト券Eメールタイプがおすすめです。
アマゾンの支払い方法画面で、バンドルカードを追加し、カード番号、名義、有効期限の登録をし、決済します。
方法2:ドコモケータイ払い(d払い)でdカードプリペイドにチャージ→アマゾンギフト券を購入
dカードプリペイドはドコモが発行するチャージ式プリペイドカードで、MasterCard加盟店での利用が可能です。
dカードプリペイドも手順は同様、発行後、ドコモケータイ払い(d払い)でチャージし、アマゾン公式よりアマゾンギフト券を購入します。
手順1:dカードプリペイドを申込
dカードプリペイドの申し込みをします。dカードプリペイドはアプリ版はないので、実際のカード発行手続きを行います。
クレジットカードではなく、バンドルカード同様、プリペイドカードなので、審査不要のためご安心ください。
dカードプリペイドは発行までに概ね1週間程度かかるので、申込み完了したらカード到着を待ちます。
手順2:dカードプリペイドにドコモケータイ払い(d払い)でチャージ
カードが手元に届いたら、dカードプリペイドにドコモケータイ払い(d払い)でチャージを行います。
手順3:dカードプリペイドでアマゾンギフト券を購入
チャージ完了後は、おなじくアマゾン公式サイトでアマゾンギフト券(Eメールタイプ)を購入します。
決済方法からクレジットカード払いを選択し、カード情報を入力し決済確定します。
ドコモケータイ払い(d払い)とバンドルカードでのアマゾンギフト券購入のメリット・デメリット
バンドルカードにドコモケータイ払い(d払い)でチャージしてアマゾンギフト券を購入するメリットは、申し込みに時間がかからないため、すぐにアマゾンギフト券を購入できる点です。
デメリットはドコモケータイ払い(d払い)を使ってチャージする場合には6%の手数料がかかってしまうことです。
- 登録に時間がかからずすぐに使える
- ドコモケータイ払い(d払い)でのチャージの場合、5000円以上から約6%の手数料がかかる
ドコモケータイ払い(d払い)とdカードプリペイドでのアマゾンギフト券購入のメリット・デメリット
dカードプリペイドにドコモケータイ払い(d払い)でチャージしてアマゾンギフト券を購入するメリットは、ドコモケータイ払い(d払い)では手数料がかからないことです。
一方のデメリットは発行してから手元に届くまでの時間がかかるため、すぐにアマゾンギフト券を購入したい方はバンドルカードのほうが良いでしょう。
- ドコモケータイ払い(d払い)でのチャージ手数料が無料
- リアルカードのため発行までの時間が長い
【注意】ドコモケータイ払い(d払い)でアマゾンギフト券が購入できなくなったサイト
最後に、決済方法としてドコモケータイ払い(d払い)に対応しているものの、アマゾンギフト券のみドコモケータイ払い(d払い)での購入ができないサイトを紹介します。
以下に紹介するサイトは、以前はドコモケータイ払い(d払い)によりアマゾンギフト券の直接購入ができましたが、現在はできなくなっているので注意が必要です。
アマゾン公式(アマゾンギフト券のドコモケータイ払い(d払い)不可)
アマゾンでは、1~2年ほど前まではドコモケータイ払い(d払い)でのアマゾンギフト券の購入が可能でした。
しかし、現金化目的と思われる購入が相次いで発生したとの理由から、現在はドコモケータイ払い(d払い)でのアマゾンギフト券の購入はできなくなりました。
そのため、冒頭でもお話したとおり後払い決済でのアマゾンギフト券の購入にはクレジットカードのみしか対応していません。
Eメールタイプと印刷タイプのご購入は、クレジットカードのみ承ります
(出典)アマゾンギフト券の購入方法における注意事項
モバオク(アマゾンギフト券のドコモケータイ払い(d払い)不可)
モバオクについても、現金化を抑止するために金融庁や消費者庁などから指導が入っているためか、アマゾンギフト券をはじめとする、ほとんどの金券に関して、ドコモケータイ払い(d払い)などのキャリア決済やクレジットカード払いができなくなっています。
以下のカテゴリに出品された商品のお取引については、ドコモケータイ払い(d払い)/auかんたん決済/ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い/クレジットカード支払/Apple Payをご利用いただけません。
・「チケット、金券」カテゴリ内の旅行/交通、ギフト券、優待券/割引券、プリペイドカード
(出典)モバペイでの支払いに関する制限事項
pincom(アマゾンギフト券のドコモケータイ払い(d払い)不可)
pincomというネットショップも2年ほど前までは、ドコモケータイ払い(d払い)でアマゾンギフト券の購入が可能でした。
しかし、サイトリニューアルされて以降、WebMoneyカードというチャージ式カードのみでしか決済ができなくなってしまいました。
現在もアマゾンギフト券の取扱はあるものの、Webmoneyカードへのチャージ方法として、ドコモケータイ払い(d払い)といったキャリア決済は全て除外されています。
そのため、ドコモケータイ払い(d払い)によるアマゾンギフト券の購入は不可能となっています。
※Webmoneyカードのチャージ方式の詳細については公式ページを御覧ください
ドコモケータイ払い(d払い)でアマゾンギフト券を購入する2つの方法のまとめ
ドコモケータイ払い(d払い)でアマゾンギフト券を購入するための、大まかな流れは次のような流れでした。
- バンドルカード・dカードプリペイドにドコモケータイ払い(d払い)でチャージ
- チャージしたカードで、アマゾン公式よりアマゾンギフト券を購入
また、バンドルカードとdカードプリペイドの特徴をまとめると、次のようになります。
カード種別 | 発行までの期間 | チャージ手数料 |
---|---|---|
バンドルカード | 即時 | 約6% |
dプリペイドカード | 概ね1週間 | 無料 |
それぞれのカードの特徴を振り返ると、現金化で得られるお金を少しでも多くしたいのであれば、手数料のかからないdプリペイドカードの方をおすすめしますが、手数料を無視してでも、とにかく直ぐに現金化したいという方は、バンドルカードを使うのもありでしょう。
手数料と緊急性との兼ね合いをみて、自分にあったベストな方法選びましょう。
[…] 参考ドコモケータイ払いでアマゾンギフト券を購入する方法 […]
[…] 購入方法については、以下の記事でも紹介していますので、参考にして下さい。 参考ドコモケータイ払いでアマゾンギフト券を購入する方法 […]
[…] 参考ドコモケータイ払いでアマゾンギフト券を購入する方法 […]