●ドコモケータイ払いの締め日と引き落とし日について
ドコモケータイ払いで支払っているドコモユーザーの皆さん!きちんと締め日・引き落とし日を把握していますか?この締め日と引き落とし日をきちんと理解していないと、支払いが遅れてしまいがちになります。
また、携帯電話料金と一緒に後で請求されるというドコモケータイ払いの良さを無駄にしてしまうことになりかねません。また、支払いが遅れたらどうなるか?も記載しています。難しいことでも何でもないので、この記事でしっかり頭に入れて下さいね!
この記事の内容
ドコモケータイ払いの締め日の翌日がリセット日!
ドコモケータイ払いの締め日と引き落とし日は非常に分かりやすく、毎月月末の最終日が締め日・翌月末日払いです。例を出してみると‥8月(8/1~31)にドコモケータイ払いで支払った料金は→9月末日払いということ。
そして、ご利用限度額は1ヵ月単位なので‥締め日の翌日にリセットされて再びこの金額まで使えるようになります。締め日は月末の最終日だったので、先ほどの8月を例にして見てみると‥8/31の23:59が締め日・翌日9/1の0時がリセットされる日(タイミング)です!
ドコモケータイ払いを滞納するとどうなる?
私は長年ドコモユーザ―だったので、ドコモケータイ払いは本当に重宝しました。限度額まで使うこともありましたが、滞納だけはしないでおこうと細心の注意は払っていました。しかし、ドコモケータイ払いの金額に関わらず(少数ながら)滞納する人は居るみたいですね‥起こって欲しくはないですが、もし何らかの事情で滞納してしまったらどうなるのか?見ていきます。
ドコモケータイ払いが使えない!では済まされない
口座にお金を入れておらずドコモケータイ払い分が引き落としされていなかった‥最初の1ヵ月だけならまだ大丈夫かもしれませんが、何か月か続いてしまうとある日突然にドコモケータイ払いで支払えなくなります。これだけならばまだ良いですが、数か月滞納すると督促状が届きます。それも無視してしまえば‥ドコモの回線解約です。
ドコモケータイ払い滞納で分割払い不可に!
回線解約までされてしまえば、もう大変なことになります。なぜなら、信用問題に傷が付きカード会社と滞納の事実が共有されてしまい→携帯端末を分割払いできなくなる・ローンが組めなくなる等、とても困る事態に陥る可能性があります。ローン=分割払いできないというのは相当不便なことです。生活にも支障が出ますよね。
ドコモケータイ払いが利用停止→再開させるまでの対策法
督促状が届く前、ですね。この段階でドコモケータイ払いが使えない⇒使えるようになるには、最低でも2か月間は期日以内に支払い実績を作る必要があります。これは振込用紙などではなく、口座引き落としでということです。もし8月利用分の支払いが遅れて9月に振込用紙で支払ってもダメということ。9月分と10月分の2ヵ月分をきちんと翌月末払いの期日までに、口座引き落としでの支払いが確認できれば=11月から利用できます。
ドコモに支払い状況を確認
遅れていてもいなくても、ちゃんと支払えているかな?など不安になることもあるかと思います。そんな時はドコモ:151に電話して支払い状況を確認しましょう!特に遅れていて支払い実績を作っている段階の場合、支払いの確認が10日ほどかかったりと遅いので‥事情を説明すれば状況を確認してもらえます◎
ドコモケータイ払いをキャンセルしたら反映はいつ?
コンテンツ代金の支払いやネットショッピングなど、ドコモケータイ払いで支払える場面は増えてきました。しかし残念ながらキャンセすることもありますよね。こちら側の事情だけでなく商品の在庫なしや届かないから等、様々な理由でキャンセルは起こりえます。ドコモケータイ払いで商品を購入しキャンセルした場合、反映はいつになるのか?気になりますよね。
早くて数日!
もしキャンセルする場合、ユーザーがドコモに連絡するのではなくショップ・サイトからドコモへキャンセル手続きを行います。このキャンセルの反映が、スムーズにいけば数日程度ですが‥こちらがお店に連絡してもなかなかドコモへ手続きしない場合は、その分反映も遅れてしまいます。月末の締め日までにキャンセル処理が間に合えば翌月支払い分には請求されていませんが、もし月を跨いでしまうと一旦請求された後に→返金という形で戻ってきます。限度額自体は戻らないので、その点は充分に気を付けて下さいね。
まとめ
ドコモケータイ払いの締め日・引き落としをきちんと知ることで、滞納しないようにより気を付けることができます。滞納すると本当に後が大変です。キャリア決済現金化のためにAmazonギフト券を買う人も多いと思いますが‥ご利用限度額もこまめにチェックして、支払える範囲内で設定して購入しましょう。自分にとって無理のない支払いプランを立てることがドコモケータイ払いを上手く使うポイントですよ♪
コメントを残す